どうも管理人です。
さて、先月の地震で東北新幹線脱線など影響があり
1か月前後仙台福島運転見合わせ続いてました。
郡山まで再開後東京からの救済臨時として郡山仙台(4月2日以降福島仙台)で
救済臨時快速運転されました。
共にE653系で勝田と新潟からそれぞれ貸し出しで運行されました。
郡山仙台での運用時に撮影したので載せます。
・午後1本目の臨時快速はいなほ車
再び登板されるということになった今回救済臨時

・通過前に貨物1本を
完全にEH500しか来ないですが貨物の頻度も多いです。

移動して郡山でK70撮ることに
この日午後から雨になり時折雨脚強いタイミングも
曇りか晴なら沿線で撮影したかったですけどね
・午後2本目は勝田のK70
元勝田と現勝田の両者が合わせることに

・折り返し仙台へ
すでに1時間前から待機列もありました。
それだけ需要が高かったかと
それに乗車券だけで乗れるという

・新幹線接続駅らしく駅名版と
まだ国鉄時代名残が残る郡山ならでは

今回救済臨時でE653系貸し出しというパターンでしたが
一方で過去には仙台にも波動車いました
けど、それもなくなり今のJRの予備車と波動用確保が課題になっているかと思いました。
特に今回連続で救済臨時出しているのでなんかしらの対策が必要かと思いました。
最後に動画載せます。
では、また


にほんブログ村
さて、先月の地震で東北新幹線脱線など影響があり
1か月前後仙台福島運転見合わせ続いてました。
郡山まで再開後東京からの救済臨時として郡山仙台(4月2日以降福島仙台)で
救済臨時快速運転されました。
共にE653系で勝田と新潟からそれぞれ貸し出しで運行されました。
郡山仙台での運用時に撮影したので載せます。
・午後1本目の臨時快速はいなほ車
再び登板されるということになった今回救済臨時

・通過前に貨物1本を
完全にEH500しか来ないですが貨物の頻度も多いです。

移動して郡山でK70撮ることに
この日午後から雨になり時折雨脚強いタイミングも
曇りか晴なら沿線で撮影したかったですけどね
・午後2本目は勝田のK70
元勝田と現勝田の両者が合わせることに

・折り返し仙台へ
すでに1時間前から待機列もありました。
それだけ需要が高かったかと
それに乗車券だけで乗れるという

・新幹線接続駅らしく駅名版と
まだ国鉄時代名残が残る郡山ならでは

今回救済臨時でE653系貸し出しというパターンでしたが
一方で過去には仙台にも波動車いました
けど、それもなくなり今のJRの予備車と波動用確保が課題になっているかと思いました。
特に今回連続で救済臨時出しているのでなんかしらの対策が必要かと思いました。
最後に動画載せます。
では、また


にほんブログ村
コメント